413件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-12-08 12月08日-04号

操作規定についてですが、開成樋門は大きな樋門であるために、閉めた場合の被害は甚大になると想定され、被害軽減する雨水貯留浸透施設が造られていない現状ですから、公共下水道管理者等操作規則の策定に当たって河川管理者等放流先管理者調整を行って、どんな規則を策定するかは逢瀬川沿川の住民にとっては、咲田橋の完成とともに、同じように最大の心配事です。 

郡山市議会 2022-09-22 09月22日-06号

なお、審査過程で、富久山クリーンセンター費及び河内クリーンセンター費に関し、トイレの洋式化及び水洗の自動化について、多面的機能支払交付金事業費に関し、田んぼダム貯留量について、振興事業費に関し、こおりやま中小企業活性化事業について等、観光団体育成費に関し、郡山DMO推進事業費について、種々質疑が交わされました。 

本宮市議会 2022-09-06 09月06日-02号

産業部長渡辺清文君) 堆肥センターの利用の件でございますが、こちらのほうは地域資源活用炭素貯留効果もあることから、環境にやさしい循環型農業推進し、輸入原料化石肥料原料とした化学肥料使用量を低減するため、有機肥料である堆肥センター堆肥を使用していただくということを推進してまいりたいと思っております。 ○議長三瓶裕司君) 10番、橋本善壽君。

郡山市議会 2022-06-23 06月23日-04号

このように流域治水概念は、先駆けともいえる熊沢蕃山によってもたらされた概念であり、今日流域治水取組として、阿武隈川流域においては、河道掘削堤防強化遊水地整備など、本市においては地下貯留施設整備や大槻町と逢瀬町の一部で田んぼダムとして取り組まれております。いずれも上流部対策であり、共通するのはゆっくり流すということであります。そこで伺います。 

郡山市議会 2022-06-21 06月21日-02号

これまでの事業内容は、河川への速やかな排水を行うため、雨水幹線等整備雨水ポンプの増設を行うとともに、管渠排水能力を超える雨量に対して一時的に貯留するための麓山調整池赤木貯留管、図景貯留管を昨年度までに供用開始しております。さらに、今年度には、小原田貯留管並び石塚貯留管が完成する予定であり、合計貯水量は3万8,270立方メートルとなる見込みでございます。 

塙町議会 2022-05-20 06月09日-01号

地方税法附則の中で、貯留機能保全区域の指定を受けた土地に係る課税標準額特例が新設されたことにより、当町で定める割合を4分の3と定めたものでございます。 続きまして、第10条の3第9項並びに18ページの同条第11項でございますが、地方税法附則改正に合わせて文言の整備をしたものでございます。省エネ改修工事を行った住宅に係る固定資産税特例の拡充を図る改正でございます。 

郡山市議会 2022-03-09 03月09日-07号

次の質問ですが、開成排水区における雨水一時貯留について。 9月議会における請願第32号 台風による水害対策として浸水区域上流にある旧豊田貯水池活用して雨水貯留施設整備するなど内水治水対策強化についての建設水道常任委員会審査過程で、上下水道局説明では、浸透や家庭などの貯留施設活用田んぼダムによって貯留していきたいという説明がありました。 

郡山市議会 2021-09-17 09月17日-06号

請願第32号 台風による水害対策として浸水区域上流域にある旧豊田貯水池活用して雨水貯留施設整備するなど内水治水対策強化について審査いたしました。 審査過程で、次のような意見が出されました。 初めに、委員より、雨水貯留施設整備水害対策を進める上で有効であり、請願を提出した各町内会住民の不安を払拭するためにも、本請願は採択とすべきであるとの意見が出されました。 

郡山市議会 2021-09-13 09月13日-05号

4 議案第110号 令和3年度郡山一般会計補正予算(第7号)から    議案第137号 専決処分の承認を求めることについてまで    議案第141号 令和3年度郡山一般会計補正予算(第8号)    (委員会付託) 第5 請願第31号 国民の命と暮らしを守る新型コロナウイルス感染症対策の実施を求める請願    請願第32号 台風による水害対策として浸水区域上流域にある旧豊田貯水池活用して雨水貯留施設